こんにちは!住まいる家電いのうえです。

いよいよ夏本番! じめじめとした日本の夏を快適に過ごすには、エアコンが欠かせませんね。でも、「そろそろ買い替え時かな?」「どのエアコンを選べばいいんだろう?」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、賢いエアコン選びのポイントをご紹介します!

1. 部屋の広さに合った能力を選ぶ

エアコンには「畳数」の目安が表示されていますが、これはあくまで目安です。お部屋の広さに対して能力が足りないと、いつまでも涼しくならなかったり、電気代が無駄にかかったりすることも。


ポイントは「畳数の目安」の表記です。 例えば、「6~9畳」と書かれている場合、木造住宅では6畳、鉄筋コンクリート住宅では9畳が目安となります。ご自宅の構造や、窓の大きさ、日当たりなども考慮して、少し余裕を持った能力のエアコンを選ぶのがおすすめです。特に、日当たりの良い部屋や、リビングとキッチンが繋がっている間取りなどは、ワンランク上の能力を選ぶと快適性が増し、結果的に電気代の節約にも繋がります。

2. 省エネ性能をチェック!

エアコンは、毎日使うものだからこそ、省エネ性能は重要です。家電量販店でよく見かける「統一省エネラベル」や「APF(通年エネルギー消費効率)」を確認しましょう。

統一省エネラベルの★の数が多いほど、APFの数字が大きいほど、省エネ性能が高いことを示しています。初期費用は少し高くなるかもしれませんが、長期的に見ると電気代で元が取れることも多いですよ。

3. お手入れのしやすさも重要

フィルター自動お掃除機能や内部クリーン機能など、最近のエアコンにはお手入れを楽にする機能が充実しています。フィルターが汚れていると冷暖房効率が落ち、電気代も高くなってしまいます。こまめなお手入れが苦手な方は、こういった機能が搭載されているモデルを選ぶと良いでしょう。

4. その他の便利な機能もチェック!

  • 人感センサー: 人の動きを感知して、自動で運転を調整する機能。無駄な運転を抑え、省エネに繋がります。
  • AI自動運転: AIが季節や時間帯、生活パターンを学習し、最適な運転モードを自動で選択してくれます。
  • 加湿・除湿機能: 夏の除湿はもちろん、冬の乾燥対策に加湿機能が搭載されているモデルもあります。

これらの機能を参考に、ご自身のライフスタイルに合ったエアコンを見つけてくださいね。


住まいる家電いのうえでは、お客様にぴったりのエアコン選びから設置まで、しっかりサポートさせていただきます。ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください!

今年の夏も、快適に過ごしましょう!